リュシオアカデミー2025 『パット先生の英語と運動教室(第4回)』
期 日 2025年(令和7年) 7月20日(日)
場 所 ほたるドーム
カナダ出身のパット先生と一緒にいろんな運動を行いながら、英語に少しずつ触れ合っていく機会を創出するリュシオアカデミー2025『パット先生の英語と運動教室』の第4回目がほたるドームで開催されました。
対象となるのは幼稚園・保育園児から小学校低学年のお子さんになります。
ウォーミングアップではみんなで手をつないで円で並び、隣りの人にフラフープをリレーする『フープリレー』をしました。
フープを頭から通したり、足から通したり、うまく隣りの人にリレーできるように考えながら体を動かしました。右回り、左回り、往復と上手にリレーできました。
続いて、「だるまさんがすすんだ」をしました。
普通の「だるまさんがころんだ」は鬼が振り向いた時に静止しますが、この「だるまさんがすすんだ」は鬼が振り向いた時にリングに入っていなければなりません。
リングに入れなかった場合は、スタートラインに戻って再スタートになります。
鬼にタッチしたら1ポイント獲得してスタートラインから再チャレンジできます。
次に『ばくだんおに』をしました。
おにが投げるボール(爆弾)をうまく避けながら逃げます。
ボール(爆弾)に当たってしまった場合はリング(待機場)に入ります。
リングに入った時は、他の子にタッチしてもらうことで再度逃げることができます。
最初のうちはおにやボールを見ないで逃げ回っていたため、
ボール(爆弾)に当たってしまうことが多かったのですが、アドバイスによっておにやボールの動きを見ながら逃げるようにしたら上手く逃げられるようになりました。
次に『コーン当て』をしました。
離れた場所から縦に3つ並んだコーンに向かってボールを投げます。
一番手前のコーンに当てれば、一番後ろにコーンを動かすことができます。
何回か当ててコーンをゴール地点にあるリングまで移動させます。
みんなすごい集中力でボールを投げていました。
ボールを転がしたり、直接投げたり、いろいろと試しながらコーンを狙っていました。
最後は『リングキャッチ』です。
パット先生が少し離れた所から投げボールを、リングを通してキャッチします。
ゴロやバウンドしたボールに合わせて体を右や左に移動させたり、リングを上げたり下げたりしてキャッチします。
前にもやったメニューですが、その時に比べたら上手にリングにボールを通すことができるようになっていました。
さまざまなメニューを通して運動やボール遊びの基礎を学べる『パット先生の英語と運動教室』は毎月1回開催しています。次回の教室は8月17日(日)13時から(ほたるドーム)です。
園児から小学校中学年までのお子さんの参加をお待ちしております。
お気軽に遊びに来てください。
※英語がわからなくても全然大丈夫です。
※はじめてのお子さんでも大歓迎です。