リュシオアカデミー2025 『パット先生の英語と運動教室(第8回)』
期 日 2025年(令和7年) 11月16日(日)
場 所 ほたるドーム
カナダ出身のパット先生と一緒にいろんな運動を行いながら、英語に少しずつ触れ合っていく機会を創出するリュシオアカデミー2025『パット先生の英語と運動教室』の第8回目がほたるドームで開催されました。対象となるのは幼稚園・保育園児から小学校低学年のお子さんになります。
だいぶ涼しく(寒く?)なってきましたが、暖かい日差しのおかげで運動するには最適なコンディションでした。思い切り体を動かして、風邪に負けない体力をつけましょう!
いつものように英語のあいさつで始まります。
パット先生と久しぶりに会うお子さんもいたため、今回は『Hello(こんにちは)』に加えて『long time no see(久しぶり)』のあいさつもしてみました。
準備体操の後、みんなで輪になってリズム遊びをしました。
「8.8.4.4.2.2.1.1」のリズムで手を叩いたり、ももを叩いたり、頭やお尻にタッチしたり、
最初はゆっくりですが、だんだんスピードを上げていきました。最後の1のあと、全員の万歳ポーズがきれいに揃ったら成功です。
その後はリズムジャンプです。
ジェンカの曲に合わせてジャンプします。
「トーン(前へ)、トーン(後ろへ)、トン(前へ)、トン(後ろへ)、トン(前へ)」
最後の「トン」のジャンプは右向きに着地します。
右回りで1周したら、そのまま左回りで1周して、最後に全員が輪の中心に向いていれば成功です。
休憩を入れて、次は動物園のお引越しです。
みんなで檻(スタート地点)から檻(ゴール地点)にいろんな動物になりきって移動して、
着いたらその動物の鳴き声を叫びます。
今回は、
①犬、猫(四つん這いでハイハイしながら進む)
②カエル(しゃがんだ状態から両足で大きく、高く前に跳ぶ)
③ゾウ(片腕を長い鼻のようにブラブラさせて、体を大きくゆすりながらゆっくり進む)
④サル(中腰で床に手をタッチしながら進む)
⑤ツバメ(両手を広げてバタバタさせながら、足を細かく動かして進む)
⑥カンガルー(両足を揃えてピョンピョンと小刻みに前に跳ぶ)
6つの動物になりきって、かわいい鳴き声を聞かせてくれました。
パット先生の鳴き声は何だか独特でしたね。
休憩をして、『トレジャーハントゲーム』をしました。
5つのミッションをクリアして宝石(ボール)を集めます。
ゲーム中にラダーとかトンネルくぐり、ミニハードルなど、いろんな動きを取り入れるサーキット運動です。慣れてくるとみんな軽々と5つのミッションをクリアして宝石をゲットしていました。
次やるときはもっとミッションを難しくしたい思います。
その後はボールを使った運動です。
パット先生が投げるボールをキャッチします。
最初は床を転がってくるゴロのボール、その次はバウンドボール、最後はノーバウンドに挑戦です。
パット先生が「right or left?」と質問するので、投げてほしいサイドを英語で答えます。
最後は「up」も加わり、高くあがったハイボールのキャッチにも挑戦していました。
スタート時に長座、うつ伏せ、仰向けの状態から起き上がってキャッチする応用編もやってみました。
最後は全員でリレーをしました。
来月はクリスマスということで、「サンタさんが来てくれるかも」とパット先生。
『see you next time(また会いましょう)』のあいさつで今日の教室が終了しました。
終わる頃にはクタクタになっていたような・・・
ママにおんぶとか抱っこをしてもらっていました。
さまざまなメニューを通して運動の基礎を学べる『パット先生の英語と運動教室』は毎月1回開催しています。
次回の教室は12月21日(日)13時から(ほたるドーム)です。
来月もいろんな運動をみんなで楽しみたいと思います。サンタが来るのかも?_
リュシオアカデミー2025『パット先生の英語と運動教室』では園児から小学校中学年までのお子さんの参加をお待ちしております。お気軽に遊びに来てください。
※英語がわからなくても全然大丈夫です。
※はじめてのお子さんでも大歓迎です。











